アメブロ1000記事,ワードプレス100記事書いても「ブログの文章が書けない」と悩んでいた私は,文章の基本を学んで記事が書けるようになりました。
私が勉強したのは「才ゼロ」というwebの文章に特化した基礎教材でしたが,市販の本でも同じようにわかりやすい文章の書き方が学べるのか気になり「文章力の基本」という本を手に取りました。
結論から言うと,この本で学べるのは「文章を書くときのテクニック」なので、ブログ記事のわかりやすい書き方が知りたい人には物足りないと思います。
この本をおすすめしたいのは、文章をついダラダラ書いてしまいがちな人や、何が言いたいかわからない文章を書いてしまう人です。
基本テクニックを学ぶと、文章が今よりもシンプルになるはず。
この記事では、「文章力の基本」という本の概要と、私に特に響いた内容を抜粋しているので本を買う前に参考にしてもらえたらと思います。
もくじ
文章力の基本は,文章のテクニックが学べる本

「文章力の基本」は,大学で文章指導をしている阿部紘久さんの著書です。
文章の土台作りに焦点をしぼって手軽に読める本で,読むとあらゆる文章が明確に書けるようになります。
文章がつい長くなってしまう人は,シンプルでわかりやすい文章の作り方がわかります。
web上で文章を作っている私たちブロガーにも役立つテクニックはたくさんありましたよ。
文章の勉強をしたことがない人は一度読んでおくといい

この本に書かれているのは,基本のシンプルなテクニックばかりです。
長く文章を書いている人は今さらのように感じるかもしれませんが,ひとつひとつのテクニックはすべて大事なこと。
文章を扱う人は覚えておいて損はありません。
ブログの文章にもすぐに活かすことができるので、今まで文章の勉強をしたことがない人は一度読んでおくといいでしょう。
文章力を鍛えたいと思ったら、基礎となる土台を固めるのが本当に大事!
この本はブログに特化した内容ではありませんが,わかりやすい文章を書く上で覚えておきたいテクニックは満載です。
文章力の基本を読んで,私に響いた部分を2つ紹介

「1語でも短く,1字でも短く」
「1語でも短く,1字でも短く」もテクニックのひとつです。
意識することで得られるメリットはこの3つ
- 言いたいことが鮮明に伝わる
- 説得力が増す
- 読み手の好感度がアップする
読者がストレスなくすらすら読めるように,書き手は無駄な字を削ってシンプルに伝える努力をする。
これって大事なことですよね。
本には,具体的に削ったほうがいい文章について書かれていました。
これは私も、もっと意識したいところです。
文章の基礎がないとどうなるかという話
文章を書く基礎的な力がない人が,むりやり1時間以内に書こうとすると,言いたいことがまとまらないうちにやみくもに思いついたことを書きつらね,支離滅裂な文章になってしまいます。
簡単だけど誰も教えてくれない77のテクニック「文章力の基本」より
この一文はブログでも同じことが言えます。
ブログはよく「とにかく書け」とか「100記事書け」と言われますが,文章の土台がない状態でいくら書き続けてもいい文章は書けるようにならないんですよね。
最初にも書きましたが、私はアメブロ1000記事,ワードプレス100記事書いても文章がすらすら書けるようにならなかったので、、
ほんと、この文章の言う通り!って感じです。
まとめ|文章は土台づくりは本当に重要!
文章力の基本は、文章の勉強を一度もしたことがない人におすすめできる一冊です。
文章の土台作りをおろそかにすると、いくら頑張ってもいい文章は書けるようになりません。
頑張った時間をすべて無駄にしないように、基礎をしっかり身につけてから記事を書いていきましょう^^