文章の書き方が学べる本は山ほどありますが,どの本を選んだらいいのか迷いませんか^^
片っ端から読んでみるのもいいけど…文章の悩みによっては
「アレ?こういうことが知りたかったんじゃないんだよ…」
なんてことになる場合もあるので気をつけたいですよね。
このミスマッチを防ぐには,勉強する本を選ぶ前にどんなことに悩んでいるのかをハッキリさせるのがおすすめです
文章の書き方,と言ってもいろんな悩みがありますよね。
例えば,
- ありきたりな言葉しか思いつかずタイトル付けに悩んでいる
- 一記事書くだけで消耗するからもっとラクに書けるようになりたい
- SEOで上位表示できるようになりたい
- SNSで目を惹く文章が書けるようになりたい
とかね。
たくさんある本の中から,今の悩みにぴったり合う本を探すのは大変だと思うので,文章に関連する本を10冊以上読んでいる私が,3冊を厳選して悩み別に紹介します。
もしこの3冊にピンとこなければ,私が実際に読んだ本をすべて紹介しているこちらも見てみてください⇒文章の勉強ができる本・教材一覧
もくじ
【厳選3冊】ブログの文章の書き方が勉強できる本・教材
1.SNS向けの文章を書けるようになりたいなら「ポチらせる文章術」

「ポチる」というのは,ネット上で商品を買うということ。
ポチらせる文章術は,文章の力で商品を買ってもらいたい人が読む本です。
この本には,広告のキャッチコピーのような「目を惹く文章の作り方」が書いてあります。
「SNSで商品を売りたい人」に向いています。
ブログでも「目を惹く文章」が書けるとタイトル付けに有利です。
話が会話形式ですすんでいくので,活字が苦手な人も読みやすい本ですよ。
ただ,ブログを始めたばかりの初心者さんが今読むべき本はこれじゃないと思います。
なぜなら初心者さんが先に知っておくべきなのは「ブログを書く手順」「ブログをすらすら書く方法」だから!
この本にその答えは書いてありません。
ポチらせる文章術は,ある程度記事が書ける人がもっと魅力的な文章を書けるようになりたい!と思ったときに読めばいい本かなと考えます。
・SNSを使って商品を売りたいと思っている
・魅力的なブログ記事タイトルの作り方が知りたい
・目を惹く言葉の作り方が知りたい
本を読んだ詳しいレビュー・感想はこちらの記事にまとめました
2.これからブログを作る人は「沈黙のWebライティング」

沈黙のWebライティングはこれからブログを始める人におすすめの本です。
いずれ収益化することを目標にブログやサイトを運営するなら,SEO・USPという言葉は覚えておいたほうがいいコトバ。
ここを理解しておくと,読者に読まれる文章がかけるようになります。
沈黙のwebライティングは2016年に発売された本ですが,今でも多くの人がブログを始める頃に手に取っています。
(Twitterで本のタイトルを検索するとたくさん読まれていることがわかります)
沈黙のwebライティングのいいところはこちら
- ページ数が多いのに読みやすい
- 記憶に残りやすいストーリー仕立て
- 「SEO?はぁ?」って人でも基本がだいたい理解できる
- web上で無料で読める(縦スクロールはちょっと読みにくい)
最近はSNSを使って集客する人が増えたので,わざわざむずかしいSEO対策はしない,なんて人もいますが…
ブログやサイトを運営する人ならこの本は読んでおくことをすすめますね。
理由は,
「検索で上位をとるためのテクニック」じゃなくて
「読者の役に立つブログとはどういうものか」
が書いてある本だからです。
ブログの本質と,SEOの基本がわかるので,読んだ人と読まない人ではブログの作り方が変わってくると思います。
でも逆に,ブログなど長文の記事を書くわけじゃない人は読む必要がないので注意です^^
webライティングとかSEOライティングという言葉がよくわからない人はこの記事を読むと頭の中を整理できます!↓
沈黙のwebライティングは,
「SEOライティング」について詳しく書いてある本ですよ^^
本を読んだ詳しいレビュー・感想はこちらの記事にまとめました
3.記事の書き方・手順が知りたい人は「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」

これからブログなどを始める人・記事を書く手が止まっちゃった人向けなのが,「文才ゼロから始めるweb記事執筆術(通称:才ゼロ)」です。
こちらは本ではなく教材なんですが
記事の書き方の教科書
と言ってもいいくらい,丁寧に記事の書き方の基本を解説してくれています。
目次がこちらです
第2章 記事ネタ
第3章 記事構成
第4章 執筆手順
第5章 商品紹介
第6章 個性的な文章
第7章 整理
ネット上に記事を書くなら,必ず知っておきたい基本が載っています。
才ゼロのいいところがこちら
- 文才やセンスがないから記事が書けないと思っている人でも書けるようになる
- ページ数は多いけど,具体例が多くて読みやすい
- 購入者限定のメールが親切で,最後まで読めるようにサポートしてくれる
- 目次の通り,心構えから記事内容の整理まで順序良く解説してくれる
私は「ブログを書くのが遅いし,全然うまく書けるようにならない…」という悩みをもっていたんですが,才ゼロのおかげで記事がすらすら書けるようになりました^^
正直にお話すると,才ゼロを買わなくても無料の情報・書籍で記事の書き方は十分に学べます。
それでも私が才ゼロをおすすめするのは
「才ゼロたった1つだけで記事書きの土台が作れる」からです。
無料で転がっている情報は,正しいかどうかがわからないから,ひとつひとつ読んで,勉強して,正しいかどうか調べて,他の情報と比較しますよね。
そんな時間がすべて才ゼロで解決するので,時短になるんです^^
もはや今はネットが身近な存在すぎるので,小学校でも才ゼロの内容を教えてほしいくらいですよ(笑)
才ゼロの詳しいレビューはこちらにまとめています↓
私がこれから文章を勉強するなら,この順番で読む!
もし私が,これからwebの文章を勉強するなら,この順に読みます。
- 文才ゼロから始めるweb記事執筆術(才ゼロ)
- 沈黙のwebライティング
- ポチらせる文章術
webで文章を書いた経験がまったくないなら,この3冊を読んでから書き始めるといいと思います。
「才ゼロ」でwebライティングの土台を作れば,とりあえず記事は書けますが
「沈黙」でSEOについて知識を深め,「ポチらせる」で商品紹介とタイトル付けを強化!
という感じです^^
まとめ
これからブログの文章の書き方を本で勉強する人に向けて,おすすめの本を3冊ピックアップしました。
文章の本は他にも読んでいます。
この3冊にピンとこなかった人は,こちらのカテゴリーをのぞいてみてくださいね⇒文章の勉強ができる本・教材一覧
悩みがドンピシャで解決する本に出会えますように。